た行

ダイコトミー

日本語でいう二分法のこと。ディコトミーともいう
物事の選択を例えば、『善』か『悪』かなどの2つだけにすることやその方法

たとえば、「赤を英語でいうとREDである、○か×か」といったような二者択一のクイズならば、答えは『○』と『×』以外に必要はないので、質問(クイズ)がおかしいことはない。

それに対して、「あなたは、男らしいのか、それとも女らしいのか」という質問の場合だと、どちらかしか選べないため、『男らしくなければ女らしい』、『女らしくなければ男らしい』ということになってしまいおかしなことになる。

『どちらとも言えない』という回答があるのが自然なので、質問がおかしいといえる。

このように他に必要な要素を外して選択肢を2つに絞ってしまった質問などに、「ダイコトミーが間違っている」などと使われることが多い。

dichotomy

ダイナミズム

力強さ、活力、迫力

比較的にわかりやすいカタカナ語だが、この言葉をわざわざ使う必要はない

dynamism

ダイバージョン

  1. 転換、流用
  2. 航空機の目的着陸空港の変更
  3. 艦船の荷降ろし予定地の変更
  4. 刑事司法手続きの課程で、正式な手続き流れから逸脱すること。微罪処分、起訴猶予処分、執行猶予、仮釈放

diversion

代理ミュンヒハウゼン症候群

自分ではない誰か(おもに近親者)を病人や怪我人に仕立て上げ、それを看病したり世話をする姿で周囲の関心を引こうとする心の病

いわゆる虐待とされているもののうち、いくらかは、この代理ミュンヒハウゼン症候群の疑いがある

関連語:ミュンヒハウゼン症候群

Münchhausen Syndrome by Proxy

タキサイキア現象

突然の危機を回避するための脳の自己防衛機能により起こるとされる現象
危機の回避に必要ではない情報をカットするため、見ている光景がまるでコマ送りになったりスローモーションになったりするように感じられるというもの

『頭の中の速度』を意味するギリシャ語(Ταχύτητα στο κεφάλιμου)から

タスク

作業、課題

task

タスクフォース

特別作業班

無理やり使ってる感の強い言葉のひとつ

task force

タニマチ

力士に多額の寄付をして支援する人
現在では、歌手や役者などに多額の金銭支援をする人もそうよばれることがある

大阪にある『谷町』にいた相撲好きな人が支援活動をしていたが由来とされる

類義語:パトロン

tanimachi

ダブルスタンダード

対象によって評価する基準を変えること。公平ではない考え方。二重標準、二重基準

マンガ原作である時点で何らかわりはないのに、実写映画化されたらすごい優れた作品だとされ、アニメ化されたら幼稚なオタク向けだとされるような評価のこと

double-standard

ダブルスタンダード

対象によって評価する基準を変えること。公平ではない考え方。二重標準、二重基準

マンガ原作である時点で何らかわりはないのに、実写映画化されたらすごい優れた作品だとされ、アニメ化されたら幼稚なオタク向けだとされるような評価のこと

double-standard

タブレット

錠剤。小さな板、薄い板
板状(薄型)の電子機器装置

table(テーブル、表)に縮小接尾辞『let』がついた言葉。
ちなみに、book(本)に『let』がつくと、bookletとなり、小冊子という意味の単語になる

tablet

ダモクレスの剣

一見華やかそうなものにも、その背景には苦労や困難が隠れている、ということを示す故事

シラクサ(シチリア島)のディオニュシオス王に対して、ダモクレスが「王様の地位は素晴らしく良いものですね」と褒めたたえたところ、ディオニュシオス王はダモクレスを食事に誘い自分の席に座らせた。
王の地位を味わうように勧められたダモクレスは、その席に座り、ふと天井を見上げると、細い一本の糸で吊り下げられた剣がぶら下がっているのを見つけ『王というのは常に危険がつきまとうものだ』ということを教えられた。

Sword of Damocles

タリオ

危害を加えれば、同じ害で罰せられるというもの。同害報復

ハンムラビ法典の中の「目には目を、歯に歯を」の一節のこと。タリオの法

talio

チャート

図、表、グラフ

工程図表や売上表などから転じて、単に流れを意味することもある

chart

チャイナシンドローム

アメリカの原子炉で、メルトダウン(炉心溶融)が発生した場合、その高熱が地面さえも溶かし、地球の反対側の中国にまで被害が及ぶ、という原子炉事故の危険性を大げさに訴えた話

実際には、高熱が地面を溶かし、地球の裏側までゆくわけもなく、アメリカの反対側も中国でもない。

この話から、何かとんでもないことが引き起こされるかも知れない場合などに用いられる。

China Syndrome

チュアブル

噛むことができるもの。chew=噛む

チュアブル錠:噛み砕いて服用する錠剤
まさかの場合に備えて、『ストッパ』を携帯していたのだが、サバンナ高橋がCMに起用された直後に廃棄した

chewable

チュートリアル

プログラムやゲーム進行などの入門手引き

tutorial

ツイッター

インターネット上でのコミュニケーションツール

流行っていないのにもかかわらず、さも流行っているかのごとく、大大的に宣伝をしているので、利用をためらう人が多い。芸能人が使っているので、その発言をチェックするために閲覧目的だけ利用している人はいる。
非匿名性だから健全であるとの擁護があるが、なりすまし行為による発言もあるので、健全であるとの見解が疑問視されている。また、上っ面だけの会話が多いとされ、中身がないとバカにされている。
昨今では、バカを抽出するフィルター(ふるい)などと揶揄されている。

Twitter

ディーバ

いわゆる歌姫のこと。ディーヴァ

もともとは、優れた女性オペラ歌手をさす意味で使われていた。
昨今では、単に売上の多い女性歌手を意味するようになったため、何ら心に響かない歌い手であってもこうよばれているのが現状。こうなっては皮肉の意味しかないような気もする……。

ラテン語の『女神』が由来

diva

ディシジョン、デシジョン

決定、判定

卑猥な意味はないが、一部の変態の間では隠語として使われる。恐らくその意味を知っていると思われるSKE48の松井玲奈ちゃんに言ってはいけません。

decision

ディスカリキュア

算数障害といわれる学習障害

特に知的障害や学習障害があるわけでもないのに、計算ができないもの。
例えば、数の大小がわからなかったり、繰り上げ繰り下げがわからなかったり、指を使って計算しないとわからなかったりする。

関連語:ディスグラフィアディスレクシア

dyscalculia

ディスグラフィア

書字障害といわれる学習障害

特に知的障害や学習障害があるわけでもないのに、思っている言葉を、文字にすることができないもの。
例えば、お手本を見て書き写すことが困難だったり、文字を変形させたり、小さな文字を書いたりする。

関連語:ディスカリキュアディスレクシア

dysgraphia

ディスレクシア

失読症、難読症、識字障害といわれる学習障害

特に知的障害や学習障害があるわけでもないのに、単語そのものや、その単語の意味も理解できるが、文章になった途端にどんな文章が書かれているのかが理解できないというもの。
例えば、似た文字を読み違えたり、行を飛ばして読んだり、単語を逆さから読んだりする。

ディスレクシアの有名人:スティーブン・スピルバーグ(映画監督)

関連語:ディスカリキュアディスグラフィア

dyslexia

ディスクロージャー

情報開示、内容開示

disclosure

ディプロマミル

学位や修士・博士号を販売している大学という名の機関

認定された大学ではないため、そこから購入した学位を肩書きとして利用すると、軽犯罪法第1条第15号に抵触するので、罰せられる。

いわゆるFラン大学(「エフランだいがく」:フリーランク大学。誰でも入学可能だろうといわれるほど入学基準の甘い大学)を指す場合もある。

diploma mill

テーゼ

肯定的に主張すること。命題

関連語:アンチテーゼ・・・命題に反する主張のこと

these

データマイニング

あるひと塊の情報のなかから、規則性のある有用な情報を見つけたり、関連した情報の集まりを見つけたりすること

mining=採掘、発掘

Data mining

デカダンス

退廃的、芸術的退廃主義

décadence

デコラティブ

装飾的、飾られた

オシャレ感をだそうとするときに使われやすい

decorative

テクスト

文章、文字列の集合。テキストと同じ

文学的な方面では『テキスト』ではなく『テクスト』の語を好んで使う傾向が強い

text

テクニカルジャーゴン

一般的に通用しない難解な用語のこと

たとえば、いわゆるカタカナ語のうち、言ってる本人ぐらいしかわからないものを指す。テクニカルジャーゴンという言葉自体がテクニカルジャーゴンであることは間違いない

類義語:テクニカルターム

technical jargon

テクニカルターム

専門用語

類義語:テクニカルジャーゴン

technical term

デジタルディバイド

ITに関する情報格差のこと

digital divide

デスパレート

破れかぶれ、死にものぐるい

バカが好んで使いだしそうな言葉のひとつ

desperate

デタント

緊張緩和

もともとは、戦争の危機にある二国間の緊張の緩和のこと

Détente

デッドエンド

行き止まり、袋小路。悲観的な将来しかない状態

dead end

デフォルト

初期設定

default

デポジット

預かり金

deposit

デマゴーグ

嘘の情報を流して人々を煽る人物のこと

その人物が政治家である場合に用いられることが多い

Demagog

デモ

同じ思想や意見を持った人々が集まり、公の場で広くみんなに自分たちの意見を主張する活動のこと。デモ活動。デモンストレーションの略

日本国内でデモ活動を行うには、集合場所や解散場所の使用許可(公園などの管理者からの許可)が必要であったり、行進のための道路使用許可(管轄の警察署からの許可)が必要であったり、都道府県の条例に従ったりしなければならない。

demo

デモクラシー

民主制、民主制、民主主義

democracy

トートロジー

同じ言葉や同じ意味の言葉を繰り返して用いる表現方法。同語反復、同義反復

『彼は相変わらず昔のままだったよ』をトートロジーを用いると『彼はいまも彼のままだったよ』と表現できる。
『正義のための戦争だろうが民間人には何ら関係ない。戦争は戦争だ』これもトートロジー。
身近な表現例として、歌詞などで使われる「君は君だよ」とか「僕が僕であるために」とかもこれ。

『病気が治れば健康になる』も『戦争がなくなれば平和になる』もトートロジー。

『ゴミだから捨てるのか、捨てるからゴミなのか』、『戦士だから戦うのか、戦うから戦士なのか』これもトートロジーを用いた表現方法。

tautology

ドキュソ、ドキュン

あたまのおかしい人、異常な言動をする人のことを指す隠語

テレビ番組「目撃!ドキュン」に登場する一般人(とされる人)は、異常な言動の人がなぜか多かったことが由来とされる。
いつの間にやら“ン”が“ソ”に変わって広く伝搬した。DQNと表現することもある。

たとえば、ケータイをいじりながら自転車や自動車を運転する人、生活保護費を不正受給する人、障がい者をバカにする人など。

同義語:イケヌマ、関連語:キラキラネーム

DQN

ドップラー効果

近づく波(音波や光波、電波など)の周波数は高くなり、遠のく波の周波数は低くなる現象のこと

近づいてくる救急車のサイレンがピィーポーピィーポー、遠のく救急車のサイレンはパーポーパーポーと聞こえるのはドップラー効果のため

Doppler effect

ドッペルゲンガー

自分自身の(霊的な)分身

その分身に自分が見られていたり、自分自身がその分身を見たりする現象のことをさす場合もある。第三者がドッペルゲンガーを見る場合もあるらしい。

都市伝説として、自分自身のドッペルゲンガーを見たものには、近いうちに死が訪れるとか、ドッペルゲンガーに殺されるとかと言われている。

関連語:バイロケーション

Doppelgänger

トピック

題目、話題

topic

ドメスティック

  1. 家族の、家庭内の
  2. 国家の、国内の
  3. 飼い慣らされた

ドメスティックバイオレンスは、家庭内暴力という意味

domestic

ドラスティック

徹底的な、過激的な、思いきった

drastic

トラビアン

ドイツが産んだ、WEBブラウザで遊べる戦略シミュレーションゲーム。元祖村ゲー

小さな村の長として、村を発展させ村を増やしたり、兵士を雇い攻撃をしかけ他の村の発展を遅らせたり、村を奪い取ったりして、自分の領土を広げていくゲーム。村の発展を行うゲームであることから『村ゲー』とよばれる。
これに追随するゲームは続々出てくるが、無駄なグラフィックにこだわり、ゲーム性がおろそかになっていることが多く、足元にも及ばないものばかり。

Travian

トラフ

海底の細い溝状の地形のうち、深さが海面下6000m未満のもの

ちなみに、深さが海面下6000m以上のものは海溝(trench)

trough

トランジスタグラマー

小柄なのに肉体的魅力が高い人

低身長でボンキュッボンの人のこと。もはや死語

transistor glamour

トリアージ

災害現場など救急の現場で、その障害や症状の程度を判別し、治療の優先順位をつけてゆくこと

日本においてはトリアージタッグによって4段階に識別するようにされている

triage

トレーサビリティ

追跡可能性

商品の製造から消費段階まで、または廃棄段階までの追跡の道すじが確認できることをトレーサビリティがあるという

traceability

トレース

  1. なぞり絵、なぞり書き。模写
  2. 製図

trace

トレードオフ

一方を得ようとすると他方を失うというもの、状態

例えば、デジカメで、高解像度で撮影しようとすると、撮影枚数が減ってしまい、反対に撮影枚数を増やそうとすると、低解像度になってしまうというもの

trade-off

トレーナー

運動訓練師、調教師

トレーナーという洋服は、正式にはスウェットシャツという

trainer

トレモロ

同じ音を小刻みにくり返す演奏方法

木琴やマリンバなどで同じ音を素早く連打するのがコレ

tremolo

トレンド

傾向

trend

トワイライト

薄明かり

twilight

inserted by FC2 system